株式会社プレクス
ホーム
|
会社情報
|
ニュース
|
プロダクト
|
ダウンロード
|
ショッピング
|
お問い合わせ
|
イベント
よくある質問
[重要]
・
弊社製品はPC用チューナー製品でありテレビではありません。
・
B-CASカード、アンテナ、番組の視聴契約や、録画・視聴ソフトウェアは、お客様ご自身でご用意していただく必要がございますのでご注意ください。
・
Windows Media Center には非対応となります。
・
ドライバー以外のソフトウェアの入手・設定・操作方法につきまして、弊社ではサポート致しかねます。予めご了承ください。
・
尚、
お問い合わせはメール対応のみ
とさせていただきます。予めご了承ください。
デバイスマネージャーで認識していません。または、一覧に表示されません。
電源を落とし、製品を一度お取り外しいただき、再度お取り付け下さい。
内蔵型の場合、PCIスロットに正しくお取り付けください。
外付型の場合、USBスロットに正しくお取り付けください。
※中途半端に差し込んだ状態でご利用いただいた場合、正常にご利用いただけません。
それでも改善されない場合は
こちら
からお問い合わせ下さい。
「不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)」と表示される
本症状に関しましては主に以下のことが原因となる場合がございます。
・デバイスドライバの問題
Windowsは仕様上、過去に類似製品などを使用した場合等にドライバを自動でインストールする場合がございます。
デバイスマネージャーよりドライバをアンインストールの上、再起動をすることで回復する場合がございます。
サードパーティアプリ等によるゴーストエントリ(再現)が疑われる場合にはドライバストアからの削除が必要になります。
・電力供給の問題
データ転送ケーブルの供給電力が足りていない可能性がございます。
マザーボードやその他接続ポートの電力供給設定の見直しをお願いいたします。
設定の詳細についてはご使用の機器によるためご案内できかねます。
例:高速スタートアップの無効化
USBのセレクティブサスペンドの無効化
etc
・Windowsのシステムアップデートの影響
Windowsではアップデートによりセキュリティ設定が入りドライバのインストールをはじめとする設定ができなくなる場合がございます。
メモリの整合性設定をはじめとするセキュリティ設定の見直しをお試しください。
USB認識不良について
Windowsのアップデートにより、デバイスドライバーの署名要件やUSBの電源管理に関する変更が行われた可能性があります。
Windows Update後にデバイスが認識されない場合
・問題のあるWindows Updateをアンインストールし、再起動してください。
※操作手順についてはMicrosoftのページをご参考ください。
USBコントローラーが電力供給しないと認識しない場合
Windowsの省電力機能がUSBポートの電力供給を制限し、デバイス認識に影響を与えることがあります。
特にWindows 11では、省電力管理の影響で一部のUSBデバイスが正常に動作しなくなる事例が増えています。
・USBポートの電力管理設定の変更(USBの省電力設定を無効化)してください。
・デバイスマネージャー>ユニバーサル シリアル バス コントローラー>USB Root Hub または 汎用USBハブ>プロパティ>電源の管理
「電力節約のために、このデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外す>再起動
USB 3.0 / 3.1 ポートの挙動不良
USB 3.0 / 3.1 ポートでは電力供給が関与しないとデバイス認識がうまくいかないケースがあります。
※一部のデバイスを正常に認識しない問題(特にWindows11環境)が発生しています。
・USB 2.0ポートでお試しください。
BIOS/UEFIの設定について
USBのレガシーサポートや省電力設定を確認してください。
※BIOSレベルでUSBの動作が制限されていると、USB機器が正しく認識されない可能性があります。
・Advanced タブや USB Configuration などの項目をご確認ください。
※詳しくは各マザーボードメーカーへお問い合わせください。
参考:以下の設定を変更し再起動
・USB Power Saving → Disabled
・Legacy USB Support → Enabled
・XHCI Handoff → Enabled
※一部のメーカー(特に Dell、HP、Lenovo など)は、Windows Update を通じて BIOS/UEFI のファームウェアを自動更新 することがあり、BIOSの更新が行われた場合、設定がデフォルトにリセットされることがあります。また電源管理設定に変更が加えられることがあります。
影響を受ける可能性があるBIOS設定
・USBレガシーサポート(USB Legacy Support)
・電源オプション(Wake on LAN、ファン制御、スリープ設定)
・省電力設定(C-States、SpeedStep など)
USBドライバーの問題
IntelチップセットのPCではチップセットメーカーが提供するUSBドライバーを適用することで改善する場合がございます。
・Intel / AMD のチップセットドライバーを更新
・デバイスマネージャー>ユニバーサル シリアル バス コントローラー>Intel USB 3.0 eXtensible Host Controller や AMD USB 3.1 eXtensible Host Controller>ドライバーの更新>インターネットから最新のドライバーを検索
・またはマザーボードメーカー公式から最新のUSBドライバーをダウンロードし、インストールしてください。
・再起動>TVチューナーを接続(内蔵型は必ず電源を落とした状態で作業してください)
・ハードウェア、もしくはケーブルの破損
ケーブルの断線や製品側の接続端子等に不具合がある可能性がございます。
BS/CSが見れません。
①BS/CS対応製品は以下になります。
PX-MLT8PE/PX-MLT5PE/PX-Q3PE5/PX-W3PE5/PX-Q3U4/PX-W3U4/PX-M1UD(2023年10月10日時点)
②製品が正しく取り付けられているかご確認ください。
③B-CASカードがBS/CSに対応しているものかご確認ください。
④ご自身のBS/CS契約情報をご確認ください。
それでも改善されない場合は
こちら
からお問い合わせ下さい。
前日まで動いていたのに視聴ができなくなりました。
一度、下記をお試し下さい。
①他社製のチューナーをご利用の場合は、該当のドライバーを すべて削除し、ご視聴ができるかお試し下さい。
②アンテナ設備が荒天の影響を受けている可能性があります。
同じアンテナ設備をつかって、他のチューナーやテレビで正常に動作するかご確認ください。
③お心当たりがない場合は
こちら
からお問い合わせください。
HDCPエラーが発生し視聴できない
HDCPエラーは「HDMIなどの映像機器間の著作権保護エラー」であり接続されている機器との認証の問題で発生することが多いです。
原因
1. HDMIポートのHDCPバージョンの違い
HDCPには複数のバージョンがあり、機器が対応していないバージョンのHDCPを使用したコンテンツを再生しようとするとエラーが発生することがあります。
HDCP 1.4:主に1080pまでのコンテンツ向け
HDCP 2.2:4K UHDコンテンツ向け
HDCP 2.3:最新の4K/8Kコンテンツ向け
たとえば、HDCP 2.2のコンテンツをHDCP 1.4対応のディスプレイやキャプチャカードに接続すると、HDCPエラーが発生する可能性があります。
2. HDMIケーブルの影響
HDMIケーブル自体は通常HDCP対応ですが、以下の点が問題になることがあります。
古いHDMIケーブル(特にHDMI 1.3以前のもの)は帯域が不足し、HDCP通信が正しく行えないことがある。
長すぎるHDMIケーブル(5m以上)は信号減衰が発生し、HDCP認証が不安定になることがある。
安価なHDMIケーブルでは信号品質が悪く、HDCP通信が正常に行われないことがある。
3. HDMI分配器やキャプチャ機器の影響
HDMIスプリッターやキャプチャデバイスを使用している場合、それらがHDCPに対応していないとエラーが発生することがある。
一部のキャプチャデバイスはHDCPを通さない設計になっており、HDCP保護された映像を取得できないことがある。
代表的なHDCPエラーメッセージ
「HDCP認証に失敗しました」
「HDCPに対応したディスプレイが必要です」
「著作権保護されたコンテンツを再生できません」
解決策
HDCPバージョンを確認(ディスプレイ、チューナー、キャプチャカード、HDMIスプリッターの仕様をチェック)
HDMI 2.0以上のケーブルを使用(特に4Kコンテンツの場合はHDMI 2.0a / 2.1推奨)
接続機器のファームウェアを最新に更新
※上記対応策は一例であり、ご利用の環境によっては別途使用機器等をご確認の上、調整していただく必要がございます。
COPPエラーが発生し視聴できない
COPPエラーは「Windowsのセキュリティ管理によるエラー」でありWindowsやGPUの設定・制約によるものです。
原因
1. グラフィックドライバがHDCPやCOPPを正しく処理できない(ドライバが古い、不具合がある)
2. ディスプレイがHDCPまたはCOPPに対応していない
3. Windowsのセキュリティポリシーが適切に適用されていない
4. 一部の仮想環境やリモートデスクトップ経由で再生しようとしている
5.ディスプレイとパソコンをアナログケーブルで接続している
6.グラフィックボードに接続していない(オンボードまたはマザーボードとの接続では対応できない場合がある)
代表的なCOPPエラーメッセージ
「COPPエラーが発生しました」
「このコンテンツは現在のディスプレイ設定では再生できません」
「対応するディスプレイドライバが見つかりません」
解決策
DisplayPort、HDMI、DVIなどでパソコンとディスプレイをデジタル接続してお使いください。
グラフィックボード、ディスプレイ、接続ケーブルがHDCPに対応しているかご確認ください。
マザーボード標準搭載のグラフィックポートではなく増設したグラフィックボードとディスプレイを接続してください。
グラフィックボードのドライバアップデートをお試しください。
microsoftホームページからMSXML 4.0をダウンロード、インストールすることで解決する場合がございます。
※上記対応策は一例であり、ご利用の環境によっては別途使用機器等をご確認の上、調整していただく必要がございます。
COPPエラーとHDCPエラーの違い
項目
HDCPエラー
COPPエラー
原因
HDMI/Didplayport/DVIの認証失敗
Windowsのセキュリティ認証失敗
影響範囲
ハードウェア間(チューナー⇄ディスプレイ)
ソフトウェアとドライバ間(Windows⇄GPU)
主な発生場所
チューナー、キャプチャデバイス、ブルーレイプレーヤー、ストリーミング機器など
WindowsPCでの動画再生、ストリーミング
対処方法
HDCP対応機器・ケーブルウを使用する
グラフィックドライバの更新、Windows設定の確認
エラーメッセージ例
「HDCPに対応したディスプレイが必要です」
「COPPエラーが発生しました」
チューナーが正常に動作している場合、HDCPエラーとCOPPエラーは使用環境の影響で発生する可能性が高いです。
特定のコンテンツ・チャンネルだけエラーが出る場合、放送側のHDCP設定の影響が考えられます。
チューナー本体の問題ではない為、接続環境やPCの設定を再度お見直しください。
CATV(ケーブルテレビ)でも使用できますか?
使用できます。同一周波数パススルー方式、周波数変換パススルー方式に対応しています。誠に恐縮ですが、トランスモジュレーション方式には対応しておりません。ご使用中のケーブルテレビ会社にパススルーであるかをお問い合わせください
地デジが見れない地域なのですが・・・
地デジが見れない地域ではご使用いただくことができません。BSデジタル放送、CSデジタル放送などの衛星放送波は受信に関しましては、ご自宅、マンションなどの管理者にBS/CSアンテナが設置されているかどうかをお問い合わせください。
対応するWindowsMediaCenterは?
Windows MediaCenterには非対応となります。
アンテナへの給電はできますか?
給電機能はありません。
CPUパワーはどのくらい必要ですか?
番組を視聴する場合に必要になるのは、
1番組視聴時:Intel Core2Duo 2.2GHz推奨(BDA Driver)
2番組視聴時:Intel Core2Duo 2.4GHz以上推奨(BDA Driver)
4番組同時視聴:Intel Quad Core 2.66GHz以上推奨、AMD Quad Core 3.0GHz以上推奨
8番組同時視聴:CPU:Intel Core i5 2400 (3.1GHz)以上
※メモリー:2GB以上推奨
※VGA RAM 1GB以上推奨
[8チャンネル同時録画の場合]
CPU:Intel Core2 Duo E4700 (2.6GHz)以上
※メモリー:2GB以上推奨
※VGA RAM 1GB以上推奨
製品保証はどのくらいの期間ですか?
ご購入後1年間の製品保証がございます。ご販売店様のご購入証明となるもの、 領収書はレシートなどをご一緒にご提示ください。
使用方法がわからないのですが・・・
誠に恐縮ですが、ソフトウェアのご使用方法に関するサポートにつきましては、 お答えすることが難しい場合が多いため、ご遠慮いただいてございます。 予めご了承ください。
映らない!
様々な要因が考えられますので、弊社お問い合わせよりご連絡ください。
ドライバはどれをインストールすればいいの?
ご使用されるOSにあわせてご利用ください。
OSが32bit版の場合→32bit用ドライバ
OSが64bit版の場合→64bit用ドライバ
プラットフォームが違うというエラーがでる
環境によっては、デバイスが検出されるとドライバストアからのインストールが自動的に試行されますが、ドライバストアに異なるプラットフォーム用のドライバが保存されている場合、何度インストールを試行しても「プラットフォームが違う」というエラーがでる状況となることがあります。
この場合、ドライバストアから正しくない(誤判定されている)ドライバを削除することにより解決する可能性があります。
※個別の環境に起因する問題のため、弊社ではこの操作方法についてご案内さしあげることができません。
「ドライバストア 削除」で検索されるなど、お客様ご自身でのご対応をお願いいたします。
くっきりと映らないのですが・・・
画像を映し出す機能はOSにインストールされたデコーダに依存します。ソフトウェアの設定にデコーダの項目がございますので、そちらをご確認ください。
動作保証CN値は?
地デジ:18以上
BS:8以上
CS:5以上
動作温度はどれくらいですか?
室温10度~38度(摂氏)のご環境でご利用ください。